NFT NFT紹介

ETHチェーンNFTのメリット!実際に購入してみたので自慢します

購入したNFTを自慢したい記事です。

その前にETHチェーンNFTのメリットを紹介したいです。

このメリットを踏まえて、今回はETHチェーンに絞って探しました。

私は現状Twitter、Opensea、oncyberしか使わないので、その辺りに絞ったメリットをご紹介します。

  • TwitterBLUEの六角アイコンにはETHチェーンが対応していて、Polygonは非対応
    →Polygonでアイコン向けを購入しても、六角にはできないのでBlueを契約予定の方は注意
  • 海外ではOpenseaの取引でPolygonよりETHが使われることが多い
    →人気のNFTを見るとETHが多いです。
    コレクション成長後の2次流通で高値が付きやすい。
    ブリッジが面倒なので手数料が高くてもETHが良いという人も一定数居ます。
    ETHで売れたこと自体が実績になるので、スマートに推し活できる。
  • ETHチェーンはopenseaの処理が安定してる
    →ガス代を払っているので処理がスムーズで安心した手続きができます。
  • OncyberではMint者は既に売れているETHチェーンのNFTを飾ることができる!
    →現状、Polygonだとオーナーにしか無理
    後でコレクションが成長したときに作者が「小さい博物館をoncyberで作る!」となった時
    自分が持っている作品も並べてもらえるかもしれない

で、本題の買ったNFT自慢のコーナーです。

ちなみに私がちびちび生産してるコレクションは1つたりとも売れておりません笑

今日買ったNFTは「strangedog」

今日は、TwitterBLUEのアイコンを変えたくて、ETHチェーンの買いますツイートをしました。

合計40リプほど頂き、全て目を通させてもらいました!

ありがとうございました。

素敵な作品が沢山あったのですが、Polygonが多くてなかなか踏み切れませんでした><

そんな中、ピンときたコレクションが現れました。

renさんのstrange dogコレクション

https://opensea.io/collection/strangedog1

まず、アイコンにするのにぴったりなシンプルさ!キャラクター性!

そして統一感のあるコレクタビリティ!

更には”次世代のファッションブランドになることを目標”という理念!

さらにさらに私がぱっと見で一番良いと思った海賊の子が未完!!!!

これは、これは買うしかない!と思いましたが
ここでは一度冷静に。

「どういう人が創ってるのか気になる」

ということでツイートを拝見しているとnoteの紹介が。

renさんのnoteはこちら。

読んで、次の瞬間買いました!

すぐにTwitterBlueに設定しました。

サイコー。

ホルダー特典も後々あるそうでとってもわくわくできるNFTです。

2022/3/8現在、0.01ETH。

以上、買ったNFT自慢のコーナーでしたー!

renさんのstrange dogコレクション

renさんのnoteはこちら。

renさんのついったー

-NFT, NFT紹介